Webアプリのマニュアル・FAQサンプル
※ こちらのサンプルは、FAQサイト作成ツール「ヘルプミーセンター」のヘルプコンテンツです。
Webアプリ・クラウドサービス・SaaSでよくある質問(FAQ)、マニュアルのサンプル、例文です。ヘルプサイトやFAQページ、マニュアルの作成などのご参考にしてください。
サンプルデータのダウンロード
サンプルデータは、ExcelとGoogleスプレッドシートの2種類のフォーマットでご用意しています。使いやすい形式のデータをダウンロード、またはコピーしてください。
Webアプリ・クラウドサービスのデモFAQサイト
サンプルデータを掲載したデモサイトです。ヘルプミーセンターでは、簡単に同じようなマニュアルページを作成することもできます。
Webアプリ・クラウドサービスでよくある質問
カテゴリ別で質問と回答を掲載しています。長い回答文は途中でカットしていますので、全文を確認したい場合には、サンプルデータをダウンロードするか、またはデモサイトにてご確認ください。
Helpme centerとは
どのようなヘルプサイトが作れますか?
![Helpme centerへようこそ](https://helpme.center/assets/images/sample-welcome.gif Helpme centerへようこそ)Helpme center(ヘルプミーセンター)では、FAQ、マニュアルはもちろん、…
Helpme center(ヘルプミーセンター)の特長は何ですか?
Helpme center(ヘルプミーセンター)では、手軽なFAQ、ナレッジ管理ツールとして使われているExcelやGoogleスプレッドシートの記事データから、簡単にウェブベースのヘルプサイトが作れます。記事管理は、使い慣れたスプレッドシートでデータの更新も簡単にできます。ウェ…
どんな利用に向いていますか?
Helpme center(ヘルプミーセンター)は、シンプルなテキストベースの記事を更新・追加しながら、鮮度を保ったヘルプサイトを作成するのに向いています。文字装飾・マークダウンも利用できるため、見出しや画像の埋め込みも可能です。記事は使い慣れたGoogleスプレッドシートで管理…
スタートガイド
サイト公開までの基本的な手順
以下の手順で、サイトを公開することができます。1. サイト管理者となるGoogleアカウントでHelpme centerのアカウントを作成2. Googleスプレッドシートのサンプル記事データを修正3. テストサイトでのプレビュー確認4. 管理画面でのサイト設定、アカウント情報設…
Helpme center(ヘルプミーセンター)に申込みたい
Helpme center(ヘルプミーセンター)のご利用には、サイト管理者となるGoogleアカウントが必要です。すでにGoogleアカウントをお持ちの方は、サービスサイトの「サイトを作成」ボタンからお進みください。Google…
トライアル版
トライアル版を試したい
現在、アカウントを作成するとご利用できるのがトライアル版です。Helpme center(ヘルプミーセンター)の基本機能を無料でご利用いただけます。
トライアル版は、費用はかかりますか?
トライアル版は、初期費用・月額費用ともにかかりません。トライアル版のご利用にあたっては、アンケートのご協力をお願いすることがあります。機能リクエストや不具合のご報告など、ぜひご協力ください。
トライアル版は、いつまで無料で使えますか?
Helpme center(ヘルプミーセンター)のサービスのご提供が継続する限り、無料でご利用いただけます。トライアル版では、Helpme centerの基本機能を無料でご利用いただけますが、将来的に有料版のみで利用できる機能が追加されることがあります。
管理者ページ
テストサイトで確認(ヘッダーボタン)
記事シートで作成中のデータは、いつでもテストサイトで確認することができます。「テストサイトで確認」ボタンを押すと、記事シートの最新データがテストサイトに反映されます。この時点では、公開サイトの記事は更新されません。テストサイトとは
公開記事を更新(ヘッダーボタン)
「公開記事を更新」ボタンを押すと、記事シートの最新データが「公開サイト」「テストサイト」に反映されます。公開サイトへの記事公開・更新の前に確認が必要な場合には、事前にテストサイトで確認してください。
非公開ページの文言を変更する
サイトの公開前、準備中やメンテナンス中には、サイトを非公開にすることができます。サイトを非公開にすると、初期設定では「こちらのサイトは現在、公開されていません。」という案内文のみ表示されます。公開の予定やメンテナンスの終了予定など、必要に応じて案内文を変更することができます。
サイトを限定公開にする
パスワードでサイトを保護することで、社内など関係者のみにコンテンツを限定公開することができます。サイトを正しく保護するためには、第三者から推測されにくいパスワードを設定してください。アカウントIDと同一のパスワードなどは避けてください。
アカウントIDを設定する
アカウントIDとは、次のように公開サイト、テストサイトのURLで使われる文字列です。公開サイト: https://helpme.center/アカウントID/テストサイト: https://test.helpme.center/アカウントID/- アカウントIDは一度確定…
サイトタイトルを設定する
ヘルプサイトのタイトルです。トップページを含め、すべてのページの左上に表示されます。サイトタイトルは、いつでも変更ができます。
サイト説明文を設定する
サイト説明文は、サイトトップの説明文としてGoogleの検索結果に表示されます。日本語では、70字程度が推奨されています。Web検索からサイトに訪問が想定される場合には、わかりやすい説明文を設定してください。関係者のみへの限定公開の場合には、設定は不要です。
ヘッダーリンクを設定する
すべてのページ右上のヘッダー部分に表示される外部リンクです。関連サイトのリンク等をご設定ください。公開に当たっては正しくリンクが設定されているか、確認してください。なお、ご設定は任意です。
ヘッダーリンクタイトルを設定する
ヘッダーリンクのテキストです。ヘッダーリンクURLが設定されていても、リンクテキストの設定がない場合、ページ上にリンクは表示されません。URLとテキストの両方を正しく設定してください。
コピーライトを設定する
ページ末尾のフッターに入る著作権表記です。社名や組織の英表記を入力してください。冒頭には、コピーライトを示す©マークが自動で付与されます。例:© Helpme center
トップページタイトルを設定する
ヘルプサイトのトップページに大きく表示されるキャッチコピー的なタイトルです。設定は必須ですので、わかりやすいメッセージ等を設定してください。例:何かお困りですか?
トップページ説明文を設定する
トップページタイトルの下に表示される説明文です。サイトの掲載コンテンツなど、ユーザー向けの補足説明を追加できます。こちらの設定は任意です。
ビジネス・事業情報を設定する
お客さまのビジネス、事業情報を設定してください。- 事業のタイプ- 従業員、スタッフ数- サイトの想定利用者
サイト管理者の基本情報を設定する
サイト管理者の基本情報を設定してください。- 会社、団体名- 担当領域- 名前(自動入力)- メールアドレス(自動入力)サイト管理者さまには、製品サービスに関するご案内など、メールでご連絡することがあります。
サイトタイトルロゴを設定する
サイトタイトル左横に表示される画像です。会社やサービスロゴなどを追加できます。ロゴの設定は任意です。
ファビコンを設定する
ブラウザのタブやお気に入り一覧などに表示される、ウェブサイトのわかりやすいシンボル(アイコン)画像です。ファビコンの設定は任意です。ファビコンの設定がない場合には、デフォルトのファビコンが表示されます。
カスタムCSSを設定する
CSSコードの追加によって標準デザインの一部を変更し、独自のデザイン設定を行えます。なお、カスタムCSSの設定方法や、設定による表示上の不具合は、サポート対象外です。
サイト管理者を追加する
Helpme center(ヘルプミーセンター)の管理者には、2種類があります。1. サイト管理者(サイトオーナー)2. 記事シートの編集者**サイト管理者を追加することはできません。**Helpme centerのアカウントを作成したGoogleアカウントユーザーは、サイト管理…
サイト管理者を変更する
サイト管理者を変更、管理者権限を他のユーザーに移譲することはできません。担当者の変更など、サイト管理者の変更が必要な場合には、サポート窓口までお問い合わせください。
サイト管理者を削除する
サイト管理者を削除することはできません。アカウントを削除すると、サイト管理者の情報も削除されます。
複数人でコンテンツの管理をしたい
Helpme center(ヘルプミーセンター)には、2種類の管理者がいます。サイト管理者(サイトオーナー)を増やすことはできませんが、記事コンテンツの編集ユーザーを増やすことはできます。### サイト管理者(サイトオーナー)- Helpme centerのアカウントを作成したG…
アカウントを削除する
管理者ページの「手続き」から、アカウントの削除ができます。アカウントを削除すると、記事データ(Googleスプレッドシート)も含めて、データが削除されます。アカウント削除後のデータ復元はいかなる場合もできませんので、慎重に進めてください。
記事の管理
記事を追加・削除する
以下のように記事の追加・削除ができます。### 記事の追加記事シート(Googleスプレッドシート)上に新たな行を追加してください。### 記事の削除記事シート(Googleスプレッドシート)上で、希望の記事の行を削除してください。ステータスを「非公開」にした記事もサイト上では表…
記事の表示順を変更する
サイト上での記事の表示順は、記事シート(Googleスプレッドシート)上の記事の並び順に基づいています。記事の表示順は、以下の手順で変更できます。1. シート上の記事の順番を並び替える2. テストサイトで表示順の変更を確認する3. 最新の記事データを公開サイトに反映する※ テスト…
カテゴリの表示順を変更する
サイト上でのカテゴリの表示順は、記事シート(Googleスプレッドシート)上のカテゴリの並び順に基づいています。カテゴリの表示順は、以下の手順で変更できます。1. シート上の記事カテゴリの順番を並び替える2. テストサイトで表示順の変更を確認する3. 最新の記事データを公開サイト…
記事の本文で改行、段落分けをする
一般的なマークダウンでは、2つ以上連続する半角スペースで改行されます。Helpme centerでは、より直感的な操作ができるよう、記事の本文内の改行が、そのままサイト上でも反映されます。## 改行と段落分けセル内で1回改行:通常の改行セル内で2回以上の改行:段落の変更## セル…
記事に新たな管理項目を追加する
記事シート上の末尾(「検索支援ワード」の右隣り)に新たな項目列を追加できます。例えば、作成者や更新者などの情報の追加にご利用ください。項目の追加にあたっては、以下の点をご理解ください。- 追加項目は、ユーザー管理用です- サイト上に追加項目を表示するなど、アプリ側で利用することは…
記事の本文で太字を使う
Helpme centerでは、基本的なマークダウンによる文字装飾、リッチテキストに対応しています。## 太字(Bold)アスタリスク2つ**、またはアンダーバー2つ__で文字を囲うと、太字になります。**Bold** または __Bold__例)こちらの文字は、**太字…
記事の本文で見出しを使う
Helpme centerでは、基本的なマークダウンによる文字装飾、リッチテキストに対応しています。# 見出し(Headings)#と半角スペースを行頭に記載すると、見出しとして表示されます。#の数により、見出しレベルが変わります。# 見出しレベル1## 見出しレベル2…
記事の本文でWebリンクを使う
Helpme centerでは、基本的なマークダウンによる文字装飾、リッチテキストに対応しています。## Webリンクの挿入リンクを挿入する場合には、2つの方法があります。### 1. 本文中にリンクをそのまま記載記事の本文中で<>で囲むと、サイト上でもリンクとして表示されます。…
記事の本文に画像、画像リンクを挿入する
Helpme centerでは、基本的なマークダウンによる文字装飾、リッチテキストに対応しています。## 画像の挿入記事中に画像を挿入するには、以下のように記述します。![代替(alt)テキスト](画像のリンクURL 画像タイトル(title))例)![画像サンプル](…
記事の本文に動画を挿入する
動画を埋め込む方法は、2つあります。埋め込むYouTubeやVimeoなどのiframe埋め込みコードが利用できます。YouTubeの「共有」>「埋め込み」から、以下のような埋め込みコードをコピーしてください…
記事の本文で、文字装飾・マークダウンを使う
Helpme centerでは、基本的なマークダウンによる文字装飾、リッチテキストに対応しています。# 1. 見出し(Headings)#と半角スペースを行頭に記載すると、見出しとして表示されます。#の数により、見出しレベルが変わります。例)# 見出しレベル1## 見出しレ…
困ったら
管理者用のGoogleアカウントにログインできなくなった
Helpme centerでは、Googleアカウントについてはサポート外です。Googleのサポート情報をご確認ください。また、Helpme centerの管理者アカウントを別のGoogleアカウントに移行することはできません。お手数ですが、新しいHelpme centerのア…
サイトの表示が崩れてしまった
サイトの表示が崩れた場合、以下で当てはまる原因がないかご確認ください。1. インターネットは正しくつながっているか2. テストサイトは正しく表示されているか3. 記事シートにデータの不具合がないかその上で、サイトの公開や更新を行ってください。記事シートの名前(Articles)を…
エラーが出て、サイトの公開・更新ができない
エラーが表示されて、サイトの公開や更新ができない場合、以下の点を確認の上、改めて操作を行ってください。1. インターネットは正しくつながっているか2. テストサイトは正しく表示されているか3. 記事シートにデータの不具合がないか記事シートの名前(Articles)を変更すると、ア…
追加した記事が表示されない
記事が表示されない場合、次の点を確認してください。# 1. サイトの記事が更新されていないGoogleスプレッドシート上の記事を更新しただけでは、サイトに反映されません。次の方法でテストサイトまたは公開サイトを更新してください。## テストサイトの記事の更新方法- テストサイトを…
サイトの更新後、以前の状態に戻したい
記事データは、Googleスプレッドシートで管理されています。スプレッドシートの更新履歴を利用することで、ご希望日時のデータに復元することができます。詳しくは、Googleのサポート情報をご確認ください。
サイト管理者(サイトオーナー)を変更したい
サイト管理者(サイトオーナー)を変更することはできません。必要な場合は、共有のGoogleアカウントでHelpme centerのアカウントを作成・管理し、アカウント情報を共有してください。
カテゴリや記事のURLが変わってしまった
次のような場合には、リンクが変わりますのでご注意ください。- カテゴリ名を変更した場合(カテゴリURLのみ変更)- 既存の記事データを、記事シート上の別行に貼り付け直した場合※> ※ ページIDはA列に保存されるため、タイトル・本文などのデータは不変でも、シート上での行位置が変わ…
用語
アカウントとは
Helpme centerのユーザーを利用するための設定情報をアカウントと呼びます。アカウントには、他のユーザーと重複しないアカウントIDが付与されます。
アカウントIDとは
Helpme centerのアカウントに付与される、他ユーザーと重複しないユニークなIDです。ご設定のアカウントIDは、サイトのURLで次のように表示されます。公開サイト: https://helpme.center/account_id/アカウントIDは、公開されても問題の…
記事シートとは
記事シートとは、サイトの記事コンテンツを管理するためのGoogleスプレッドシートのことです。1行が1記事に相当します。通常の操作で、記事の追加・削除・並び替えなどができます。
No.とは
記事シートでは、任意の設定項目です。- システム上では使われません- ユーザー管理用として、ご利用ください
ステータスとは
記事シートでは、任意の設定項目です。- 公開、非公開、下書きの3ステータスがあります- 非公開、下書きの記事は、ヘルプサイト上では表示されません
親カテゴリとは
記事シートでは、任意の設定項目です。- 第一階層のカテゴリです- 親カテゴリ配下に、子カテゴリを追加することができます- サイト上の記事は、カテゴリ名によって自動的に並び変えられます※ 子カテゴリが設定された記事には、親カテゴリも必ず設定してください。
子カテゴリとは
記事シートでは、任意の設定項目です。- 第二階層のカテゴリです- 親カテゴリでは区分しきれない場合に、子カテゴリを利用します
タイトルとは
記事シートでは、必須の設定項目です。サイト上に記事のタイトルとして表示されます。ユーザーが検索や一覧から欲しい情報を見つけやすいよう、わかりやすいタイトルをつけてください。
本文とは
記事シートでは、必須の設定項目です。- 記事の本文です- セル内での改行(Alt + Enter / Command + Enterなど)は、サイト上でも反映されます-
タグの挿入でも、改行することができます- リンクURLは、<>で囲むことで、サイト上でリンクに…
検索支援ワードとは
記事シートでは、任意の設定項目です。- タイトル、本文に含まれないワードで、検索で使われそうなものを登録します- 複数のワードを設定する場合には、半角のカンマ区切りで入力してください- 大文字、小文字は区別しません例:スマートフォンには対応していますか?検索支援ワード:スマホ, …
テストサイトとは
テストサイトとは、記事データの公開、更新前に、事前に確認するためのサイトです。テストサイトで確認し、問題がなければ、テストサイト上部のボタンから、公開サイトに反映してください。管理画面の「公開記事を更新」ボタンでも、公開サイト上の記事を更新することができます。
公開サイトとは
公開サイトとは、一般向けに公開されるサイトのことです。公開設定により、一時的に非公開にしたり、限定公開にしたりすることもできます。非公開:公開準備中やメンテナンスで一時的にサイトを非公開にする限定公開:パスワードでサイトを保護し、関係者のみに公開する
ファビコンとは
ブラウザのタブやお気に入り一覧などに表示される、ウェブサイトのわかりやすいシンボル(アイコン)画像です。独自のファビコンを設定することで、サイトのオフィシャル感が高まります。
カスタムCSSとは
CSSコードの追加によって標準デザインの一部を変更し、独自のデザイン設定を行えます。例えば、以下のようなデザインを変更することができます。- 文字の余白や行間- 文字の大きさ- アイコンなお、カスタムCSSの設定方法や、設定による表示上の不具合は、サポート対象外です。
その他
公開URLは、どのようになりますか?
ご設定のアカウントIDによって、サイトのURLは次のようになります。# 公開サイト、テストサイト公開サイト: https://helpme.center/アカウントID/テストサイト: https://test.helpme.center/アカウントID/- アカウントI…
独自ドメインを使いたい
現状では、独自ドメイン機能はありません。将来的な機能アップデートで対応することもあります。多くのリクエストをいただく機能は、優先的に検討いたします。よろしければ、フォームよりご要望ください。
アクセス解析をしたい
現状では、アクセス解析の機能はありません。将来的な機能アップデートで対応することもあります。多くのリクエストをいただく機能は、優先的に検討いたします。よろしければ、フォームよりご要望ください。
サイトのレイアウトを変更したい
現状では、サイトのレイアウトを変更することはできません。将来的な機能アップデートで対応することもあります。多くのリクエストをいただく機能は、優先的に検討いたします。よろしければ、フォームよりご要望ください。
利用停止、解約の方法は?
アカウントを削除することによって、利用を停止・解約することができます。管理画面にログインし、解約フォームに進んでください。
問い合わせ先を知りたい
ヘルプで解決しない問題、お困りごとがありましたら、Helpme centerサポート窓口までお問い合わせください。
サンプルFAQのダウンロード、デモFAQサイト
リンクをクリックすると、サンプルデータのダウンロードページが開きます。
EC・ネットショップ
ネットショップ(一般)
ネットショップ(手作り・ハンドメイド)
ホテル・観光・レジャー
教育・スクール
学習塾・個別指導
音楽教室・ピアノ教室
料理教室・クッキングスクール
ヘアサロン・美容・エステ
病院・クリニック
内科クリニック
歯科クリニック
整形外科クリニック
眼科クリニック